【徹底解説】外向的思考とは何か?心理機能Teをわかりやすく詳しく解説します。

みなさん。
「心理機能」をご存知でしょうか?

心理機能とは、人間の情報処理の仕方です。
全部で8種類あります。

人間の成長とは、この8種の心理機能をバランス良く成長させていくことであると思っています。

今回は、8つの心理機能の1つ、外向的思考Teをご紹介しましょう。

書籍の知識や私の経験をわかりやすくまとめました。

外向的思考を使うことが多いタイプ(ENTJ、ESTJ、INTJ、ISTJ)が、どのように普段考えているのかを詳しく知ることができます。

皆さんの外向的思考Teが少しでも成長して、良いふうに使われることを願っています。

目次

外向的思考(心理機能Te)とは、目標達成のために合理的に実行する能力

外向的思考とは、目標達成のために、合理的に考え、計画的に実行する能力です。目標は、「みんなが価値を置くものを手に入れる」が多いです。例えば、社会人であれば、お金、地位、ビジネスの効率性、自分の肩書きなどを追い求める傾向があります。

また、独自理論のアプローチ(Ti)ではなく、みんなが価値を置いている(客観的・標準的・定量的・確率的・実証的)アプローチを好みます。

客観的な事実やデータに基づいた、世間で評価されているノウハウや方法論をそのまま使う実行能力があります。独自性を加えるというより、そのままパクって仮説検証する能力に優れています。そのため、スピード感があります。

その他特徴は下記です。

  • 合理的、効率的、効果的、現実的、計画的
  • 戦略を立てて実行することが得意
  • 素早く論理的に判断・結論・決定
  • 「〜すべきだ」「〜しなければならない」を好む
  • 実証主義
  • 外界を操作して合理的にしたい(外部を管理したい)
  • 自分ではなく、外部の物事やシステムに焦点を当てる
  • 人の感情にはあまり関心がない(厳しい、ぶっきらぼう、無神経と見られる)
  • 鋭い表現
  • エビデンスを好む
  • 定量的(客観的な測定、ベンチマーク、統計)
  • 外部基準の尊重(社会的なルール・法律・規範を重視し、それらに基づいた行動を好む)
  • 標準的な手法を採用する傾向
  • エビデンスに基づく推論・実践
  • 科学的方法
  • 拡張的(新しい事実・定義・手順・ポリシーを絶えず提案)

【具体例】外向的思考(心理機能Te)の使い方

Teは、仕事で大きく役立ちます。具体的な目標を設定し、達成するためのステップを具体的に構築します。

また、効率化や時間管理にもTeは有効です。例えば、1日のスケジュールを組む際、優先順位をつけて効率的にタスクをこなすことで、時間を有効に使うことができます。

外向的思考(心理機能Te)3つのメリット 

①効果的で客観的な問題解決:皆がわかりやすく要領を得た論理を使う

だれでもわかりやすい客観的な論理を使ったアプローチを好みます。例えば、科学や統計、定量化・数値化された客観的な事実やデータを使って、合理的に問題解決をしようと試みます。そのため、皆が納得できる提案ができます。

また、複雑な問題でも構造的に理解して整理する能力があります。そのため、効果的なアプローチを見つけることができます。

②目標達成力:目標志向による高い計画性と実行能力

客観的な目標設定と、それに向かう具体的な計画を立てます。目標達成に向けて、計画的に時間の上手に使って実行することで、目標達成率をアップさせます。

③効率的な組織運営:外界を操作することに関心がある

外向的思考は、自分ではなく、外界の他人やもの・システムに関心があります。外界をコントロールすることに関心があるため、人やものの管理・運営に向いています。例えば、組織の目標達成に向けて詳細な計画を立て、リソースを効果的に管理します。組織内での役割を明確にし、各メンバーが自分の役割を理解して効率的に働けるように環境を整えます。

外向的思考(心理機能Te)3つのデメリット

①感情の軽視による人間関係の摩擦

論理や効率を優先するあまり、他人の感情や意見、倫理的な側面を軽視することがあります。他者の感情や感受性に対する理解が不足することも多いです。これにより、対人関係で摩擦が生じやすくなります。

組織運営をするにあたっても、 人間関係やチームワークの重要性を軽視し、機械的で非人間的なアプローチを取ることがあります。そのため、チームの士気が低下し、生産性が落ちることがあります。

②柔軟性・創造性・長期的視野の欠如

外向的思考が強すぎると、状況や環境に応じた柔軟な対応が難しくなることがあります。論理的な計画や既存の方法に固執し、予期せぬ変化や新しいアイデアに対して抵抗感を持つことがあります。自分の専門分野に固執しすぎるあまり、他分野の知識や経験を取り入れることも難しくなるでしょう。

また、データや事実に過度に依存することで、新しいアイデアや直感を無視することがあります。論理的な枠組みにとらわれすぎることで、創造的な発想や革新的な解決策を見逃す可能性があります。

短期的な成果や効率に集中しすぎて、長期的な視野が欠けることもあります。

③ストレス・プレッシャー

自分や他人に対して高い効率と成果を求めるため、過度なストレスやプレッシャーがかかることがあります。完璧を求めるあまり、細部にこだわりすぎて全体の進行を妨げることがあります。

外向的思考(心理機能Te)の鍛え方

①具体的な目標と計画を設定

SMART目標の設定をしてみましょう。具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Achievable)、関連性のある(Relevant)、期限がある(Time-bound)目標を設定し、その達成に向けた計画を立てます。タスクとスケジュールを作成して効率的に進める練習をします。

ただ、SMARTは大きなストレスがかかります。体調管理に注意しましょう。

②継続的な学習:論理的思考(ロジカルシンキング)や問題解決、ビジネス戦略

論理的思考(ロジカルシンキング)や問題解決、ビジネス戦略に関する書籍や記事を読み、知識を深めます。大切なことは、知識を使うことを意識してインプットしてみましょう。知識を実際に使うには、現実に合うものに変換する必要もあるため、知恵と工夫が必要です。

③客観的な視点を持つ

データに基づく考え方をしてみましょう。意思決定や問題解決において、主観ではなく客観的なデータや事実に基づいて判断する習慣を身につけます。

自分が納得する主張は当たり前ですが、それを他人が見ても納得するように主張を加工することが大切です。

外向的思考(心理機能Te)で注意すること3選

①他者の感情や意見を尊重する

論理や効率を優先するあまり、他者の感情や意見を軽視しがちです。共感を持って他者と接し、彼らの視点を理解しようと努めることが重要です。

チームメンバーや関係者の意見を積極的に求め、意思決定に反映させることで、より良い結果を導きやすくなります。

②柔軟性を持つ

既存の計画や方法に固執せず、状況に応じて柔軟に対応する姿勢を持つことが大切です。新しいアイデアや方法を受け入れる柔軟性を養いましょう。

戦略や計画は時間とともに変わっていくものと考えてもいいでしょう。

③長期的な視点を持つ

短期的な成果や効率に集中しすぎると、長期的な視点が欠けることがあります。短期的な目標と長期的な戦略のバランスを取ることが重要です。

長期的な成功を見据えた持続可能なアプローチも考えてみましょう。環境や社会への配慮も大切です。

ときには立ち止まって、本当に大切なものを考えてみよう

今回は、外向的思考Teを説明してみました。外向的思考は、うまく使えれば仕事や日常に大きく役立ちます。大きな武器となるので、苦手な人は意識して鍛えてみてください。

一方、外向的思考が過剰になりすぎる人もいます。お金や社会的地位などを求めすぎて、自分にとって本当に大切なものを見落としているかも知れません。本当に大切なものは、まわりの人の気持ちだったり、健康だったり、様々です。たまには、少し立ち止まって、自分が本当に大切にしたいものを考える時間を使ってみてください。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次