みなさん。
「心理機能」をご存知でしょうか?
心理機能とは、人間の情報処理の仕方です。
全部で8種類あります。
人間の成長とは、この8種の心理機能をバランス良く成長させていくことであると思っています。
今回は、8つの心理機能の1つ、外向的思考Teをご紹介しましょう。
書籍の知識や私の経験をわかりやすくまとめました。
外向的思考を使うことが多いタイプ(ENTJ、ESTJ、INTJ、ISTJ)が、どのように普段考えているのかを詳しく知ることができます。
皆さんの外向的思考Teが少しでも成長して、良いふうに使われることを願っています。
外向的思考(心理機能Te)とは、最短ルートでパズルを解く能力

外向的思考とは、論理と効率に基づいた思考を外部へと働きかける能力です。役に立つものに向けて、パズルを解くような思考です。そして、Teは「みんなが価値を置くもの」に価値を置く傾向があります。
例えば、社会人であれば、お金、地位、自分の肩書きなどを追い求める傾向があります。
※)ただし、この裏には、「合理性」「実利」があります。「役に立つ?成果に結びつく?無駄じゃない?」が根本にあるのです。
また、問題解決においても、独自理論のアプローチ(Ti)ではなく、みんなが価値を置いている(客観的・標準的・定量的・確率的・実証的)アプローチを好みます。
客観的な事実やデータに基づいた、世間で評価されているノウハウや方法論をそのまま使う実行能力があります。独自性を加えるというより、そのままパクって仮説検証する能力に優れています。そのため、スピード感があります。

なるほど、Teはスピード感のある能力なんだね。



そうそう。Teは、論理と効率に基づいた思考を外部へと働きかける。そして、役に立つものに向けて、パズルを解くような能力なんだ。
その他特徴は下記です。
- 合理的、効率的、効果的、現実的、計画的
- 戦略を立てて実行することが得意
- 素早く論理的に判断・結論・決定
- 「〜すべきだ」「〜しなければならない」を好む
- 実証主義
- 外界を操作して合理的にしたい(外部を管理したい)
- 自分ではなく、外部の物事やシステムに焦点を当てる
- 人の感情にはあまり関心がない(厳しい、ぶっきらぼう、無神経と見られる)
- 鋭い表現
- エビデンスを好む
- 定量的(客観的な測定、ベンチマーク、統計)
- 外部基準の尊重(社会的なルール・法律・規範を重視し、それらに基づいた行動を好む)
- 標準的な手法を採用する傾向
- エビデンスに基づく推論・実践
- 科学的方法
- 拡張的(新しい事実・定義・手順・ポリシーを絶えず提案)
【具体例】外向的思考(心理機能Te)を使うとき


Teは、仕事で大きく役立ちます。
具体的な目標を設定し、達成するためのステップを具体的に構築するときに使います。
また、Teは効率化を考えたり、時間管理をするときに使います。Teは「外部のリソースをどう組み合わせたら、うまくいくか?」のようなパズル思考を好むからです。
例えば、1日のスケジュールを組むときに使います。タスクの優先順位を決めたり、時間配分を実際にコントロールしていく実行能力があります。また、Aさんにこの仕事を振って、Bさんにあの仕事を振ってみたいな、人を指揮するときにも使います。
Teは外部のリソースを割り当てることが得意。
外向的思考(心理機能Te)3つのメリット


①効果的・客観的・実行可能というアプローチを好む
だれでもわかりやすい客観的な論理を使ったアプローチを好みます。例えば、科学や統計、定量化・数値化された客観的な事実やデータを使って、合理的に問題解決をしようと試みます。そのため、皆が納得できる提案ができます。
また、複雑な問題でも構造的に理解して整理する能力があります。そのため、効果的かつ実行可能なアプローチを見つけ出す力があります。
②目標達成力:ストイックなマインドで、計画と実行
Teは、客観的かつ明確な目標を設定し、それに向けた具体的な計画を立てます。パズルを解くように、限られた時間や人などのリソースの割当が抜群にうまいのです。「計画 → 実行 → 結果」を回していくことで、目標達成の確率を高めます。
③効率的な組織運営:外界を操作することに関心がある
Teは、自分の内面よりも外界の人・モノ・システムに関心を向けます。外界をコントロールし、組織やプロジェクトを効率的に運営することに長けています。目標達成のために詳細な計画を立て、リソースを効果的に管理し、各メンバーの役割を明確にして、生産性の高い環境を整えます。
外向的思考(心理機能Te)3つのデメリット


Teが他の心理機能とのバランスが取れていないときに、起こることです。
①人間は感情で動くことを忘れていまう
論理や効率を優先するあまり、他人の感情や意見、倫理的な側面を軽視することがあります。他者の感情や感受性に対する理解が不足することも多いです。これにより、対人関係で摩擦が生じやすくなります。
組織運営をするにあたっても、 人間関係やチームワークの重要性を軽視し、機械的で非人間的なアプローチを取ることがあります。そのため、チームの士気が低下し、生産性が落ちることがあります。
②柔軟性・創造性・長期的視野の欠如
外向的思考が強すぎると、状況や環境に応じた柔軟な対応が難しくなることがあります。論理的な計画や既存の方法に固執し、予期せぬ変化や新しいアイデアに対して抵抗感を持つことがあります。自分の専門分野に固執しすぎるあまり、他分野の知識や経験を取り入れることも難しくなるでしょう。
また、データや事実に過度に依存することで、新しいアイデアや直感を無視することがあります。論理的な枠組みにとらわれすぎることで、創造的な発想や革新的な解決策を見逃す可能性があります。
短期的な成果や効率に集中しすぎて、長期的な視野が欠けることもあります。
③過度なストレス・プレッシャー
自分に対して高い効率と成果を求めるため、過度なストレスやプレッシャーがかかることがあります。完璧を求めるあまり、細部にこだわりすぎて全体の進行を妨げることがあります。
外向的思考(心理機能Te)の鍛え方


①具体的な目標と計画を設定する習慣
なにか具体的な目標設定をしてみましょう。そして、現在の状況を整理しましょう。その目標と現在地のギャップを埋める手段を考えて、それをスケジュールに落とし込んでみましょう。
目標、現在地、手段、スケジュールは、紙に書いて整理するのがおすすめです。
②考える方法の型を学ぶ:ロジカルシンキングの学習
目標、現在地、手段を考えていく上で、まず「どの問題を解くか?」のような考え方が大切です。そのような考え方は、論理的思考(ロジカルシンキング)や問題解決、ビジネス戦略に関する書籍に多く載っています。
考える方法のパターンを学習してみましょう。考えることは、一生役に立つ技術です。
さらに、学ぶだけでなく、日常生活や仕事で実際に使っていきましょう。使わないと、一生身につきません。
③客観的な視点を持つ
データに基づく考え方をしてみましょう。意思決定や問題解決において、主観ではなく客観的なデータや事実に基づいて判断する習慣を身につけます。
自分が納得する主張だけでなく、それを他人が納得するように主張へと加工することがポイントです。
ときには立ち止まって、本当に大切なものを考えてみよう


今回は、外向的思考Teを説明してみました。外向的思考は、うまく使えれば仕事や日常に大きく役立ちます。大きな武器となるので、苦手な人は育てることを意識してみるといいかもしれません。
一方、外向的思考が過剰になりすぎる人もいます。お金や社会的地位などを求めすぎて、自分にとって本当に大切なものを見落としているかも知れません。本当に大切なものは、まわりの人の気持ちだったり、健康だったり、様々です。たまには、少し立ち止まって、自分が本当に大切にしたいものを考える時間を使ってみてください。
では、また。
コメント