【徹底解説】内向的思考とは何か?心理機能Tiをわかりやすく解説します。

みなさん。
心理機能というものはご存知でしょうか?

心理機能を簡単に言うと、人間の情報処理の仕方です。
全部で8つあります。

人間の成長とは、この8つの心理機能をバランス良く成長させていくことであると思っています。

今回は、8つの心理機能の1つ、内向的思考Tiをご紹介しましょう。

書籍などの知識や私の経験をわかりやすくまとめました。

内向的思考を鍛えることは、自分にとっての幸せを言葉にすることにつながったりします。

また、内向的思考を使うことが多いタイプ(INTP、ISTP、ENTP、ESTP)が、どのように普段考えているのかを詳しく知ることができます。

これらのタイプが何を考えているか知りたい人はぜひ読んでください。

目次

内向的思考(心理機能Ti)とは、独自理論をつくる能力である

内向的思考(Ti)とは物事につねに論理と意味を求める能力のことです。思考の方向が、自分の内側へと向かっていき判断します。外部の意見や情報に頼るのではなく、自分自身の内面にある知識や経験を活用して、論理的かつ体系的に考えることを重視します。

また、理屈や意味をお金や権力など社会的・即物的なものに結びつける(外向的思考Te)のではなく、目に見えない観念的なものに結びつけるのです。例えば、「人はなぜ生きるのか」「真実とは何か」「善悪とは何か」など抽象的な物事の原理原則について興味を持ちます。

内面的な世界に溺れていく感覚が好きなのです。

その他特徴は下記です。

  • 個人の自律性や独立性、自由を求める。(自分を自分でコントロールしたい欲求)
  • 深い論理に基づいて、概念的・実際的な問題を解決しようとする。
  • 深い懐疑心を持つ
  • 暗黙の論理で動く(みんなにはわからない論理)
  • 主観的で自由な論理
  • 独自の理論、方法をつくる
  • 左脳的かつ右脳的
  • 即興的
  • 柔軟性あり(目の前の状況に合わせて行動)
  • 本質を追求(なぜか?を問う)
  • 論理の矛盾を簡単に特定(真実であるかないかを簡単に特定)
  • 自分と他者(外部環境)の課題を区別して、線を引く。
  • 目測という手法を使う。
  • 視覚データと運動感覚データを統合させる

【具体例】内向的思考(心理機能Ti)の使い方

INTPロボ

なんとなくわかったけど、少しむずかしいよ。

INTP兄さん

それでは、内向的思考が得意な人の具体例を上げてみよう。

例えば、上司から仕事を振られました。

内向的思考の人は、まず自分で考えます。

「この仕事の目的はなんだろうか。」「この仕事の背景はどのようになっているのか。」

自分で考えましたが、わかりません。
これらを上司に質問しました。

しかし、上司の返答を理解できませんでした。自分の頭では納得できません。

そこで、紙に書き出し、それを自分なりに理解しようとします。

集めた情報から自分なりのロジックを組んだり、過去の経験や知識とつなげたり、新しい情報を求めて他の人に聞いたりネットで調べて理解しようとします。

すると、独自の論理を作り上げることができ、自分なりの納得感を生み出すことができました。

やっと仕事の実行へと移ろうとします。

内向的思考とは、社会的地位の高い人が言ったから納得したというのではなく、自分のなかで納得いく論理が組めたかという基準で納得します。別の言い方をすれば、他人の意見や流行に左右されず、独自の論理やアイデアを構築できるということです。

【内向的思考(心理機能Ti)】4つのメリット

①自分なりの幸せを定義できる

内向的思考は内省・自己理解を好みます。「自分はなんのために生きているのだろうか?」「自分の本当にやりたいことってなんだろう?」「自分の得意なことはなんだろうか?」などを考えることが多いです。

そのため、自分について詳しく、自分が何に充実感を覚え、何に時間の無駄を感じるのかをよく理解しています。内向的思考が得意な人は、まわりの人とは異なる自分だけの幸せを言葉にして定義することが得意なのです。

一方、外向的思考(Te)が得意な人は、まわりや他人が良いと認めたものを欲しがる傾向があります。外向的思考(Te)が過剰な人は、「社会の犬」と言えるでしょう。

②人に騙されない

内向的思考は、自分の中のロジックで物事を理解するため、外部からの情報を鵜呑みにしません。

例えば、「この14万円のインソールを履けば、肩こりが治ります。買いませんか?」と言われたとします。

内向的思考が得意な人は「このインソールでなぜ肩こりが治るのか?どういう理屈なのか?」「肩こりの原因とは、何が一般的なのか?」「肩こりを治すために、インソールを買うことは一般的な問題解決のアプローチなのか?」「普通のインソールを履いている人には、肩こりがひどいのか?」「なぜこのインソールは14万円もするのか?」「この販売員の目的は、高額なインソールを販売して大きな利益を得ることが目的ではないのか?」などの疑問がわきます。

③本質をとらえた問題解決ができる

内向的思考が得意な人は、複雑な問題に対して効果的なアプローチができます。

なぜなら、内向的思考は、本質を見抜く力(なぜを問う力)が優れているからです。情報やデータを集めて、それらの因果関係を構造的に整理して、全体を体系的に理解します。

だから、複雑な問題に対して、本質(どの問を解くことが効果的か)がわかるのです。

ただ、情報やデータを集める際には、五感を使った情報(一次情報・現実世界の体験や経験)を集めることが大切です。五感を使った情報がないと、地に足つく問題解決のアプローチが見えてこないからです。

④創意工夫して楽しめる

内向的思考が得意な人は、創意工夫して独自の理論や方法をつくることが得意です。

これは、物事を理解するときに、独自の方法や推論を好むからです。逆に言うと、決まり切った手順を嫌います(I◯SJタイプ(内向的感覚タイプ)は、決まり切った手順が大好きです)。

現実世界で有効な独自の理論・方法をつくるためには、直観(概念的・本質的)と感覚(五感的・実際的・現実的)の両立が必要です。簡単な言い方をすれば、本などの二次情報と、現実世界の体験や経験などの一次情報のどちらもバランスよく食べると、現実的かつ効果的な問題解決法がつくれます。

【内向的思考(心理機能Ti)が過剰な場合】気をつける5つのこと

①意思決定の遅れ:考えすぎて行動が遅くなることがある

内向的思考が得意な人は、自分の中で納得がいく理解の仕方や理論・方法をつくることに夢中になりすぎてしまいます。時間をわすれてしまうことがあり、実行する時間が確保できないこともあります。仕事では、致命傷ですね。

だから、時間を決めることが大切です。考える時間を決めましょう。時間以内に自分が納得できないときはゲームオーバーと割り切って、従来の手法や確立されている手法、他人に言われたことをそのまま実行するほうがよいでしょう。実行している中で、また違ったことが見えてきて、自分なりに理解できることも多いです。

②社会性の低下:内面に集中しすぎて、対人関係がおろそかになる可能性

内向的思考が得意な人は、孤独耐性が高いです。なぜなら、孤独になることで、自分の中の情報を工夫して、新しくおもしろい概念や理論、方法を1人で創造することが好きだからです。孤独を消費して、創造するのです。

このおもしろさに過剰に魅了された人は、人と関わるよりも本を読んで得た情報から、自分で創意工夫・創造する方が充実した時間を過ごせると思い、人と関わらなくなる傾向があります。

しかし、人と関わるなかで、新しいことや大切なことを発見することも多いです。人と関わるバランス感覚を大切にしましょう。

③現実との乖離:理想や理論に傾倒しすぎて、現実世界との接点を失うことも

自分の中で、理論や方法をこねこねすることに必死で、その理論や方法が地に足つかなくなることが多いです。

そこで、現実世界からの一次情報を大切にしましょう。わからないことを実際にやっている人やより詳しい人に聞いてみましょう。きっと、自分では考えつかない、新しい視点や発見があります。

できれば、自分の五感を使って、体験・経験してみるのが良いでしょう。そういった一次情報が、地に足ついた理論や方法の創作に役立ちます。

④ストレスの増加:深く考えすぎても、わからないことはわからない

情報を集めすぎたり、情報が複雑すぎた場合、自分なり理解して納得できないことに苦しむことがあります。自分の今ある知識で、それを説明できたらいいのですが、うまくいかないことも多いです。

そんなときは、新しい理論や方法を求めて、本を読んだりネット検索したり、人に聞いて情報収集してみましょう。そこから、複雑な情報を理解できることに繋がります

理解できないときは、運動でもして忘れる方が賢明です。時間がたつと、理解できたりするものです。

⑤コミュニケーションが苦手:自分の複雑な思考を他人に伝えるのが難しいことも

独自の理論や方法は、人になんとなくで説明しても理解されにくいことが多いです。理解してもらえないと、他人と信頼関係を構築しづらかったり、自分の味方でいてもらえることが少なくなってしまいます。

そこで、独自の理論や方法を、他人に伝える練習をしておくことが大切です。練習場所は、ブログやSNSがおすすめです。他人が読んでも、理解しやすく・面白く・役立つように書いてみましょう。相手目線で感じて考える練習が必要です。

内向的思考(心理機能Ti)の鍛え方

①読書:様々な概念や理論に触れ、思考の幅を広げる

いろんな本を読むことで、様々な概念や理論に触れ、思考の幅を広げることができます。ただ知識を吸収するだけでなく、なにか目的を持って本を読むことをおすすめします

例えば、人間関係でうまくいかないことがあったとします。この原因の1つに相手への理解が足りなかったと仮定するとします。相手を理解する目的で、MBTIの本を読むのです。そうすれば一冊の本から学ぶことは多くなるでしょう。ポイントは、自分の日常生活と関連付けて読むことです。

②ジャーナリング:自分の思考をノートに書き出し、整理する

インプットするだけでなく、アウトプットしましょう。自分のなかにあるイメージや感覚を言葉にする練習をしましょう。

自分なりの言葉で理解することは大切です。日常生活の出来事を分析したり、自分の夢や生きがい、人生で大切にしたいことを言葉にすると良いでしょう。そうすることで、毎日が意味づけられる感覚を実感できるでしょう

③一人の時間の確保:静かに考えを巡らせる時間を意識的に作る

自分のことを深く理解することや、新しい視点・発見は孤独から生まれる事が多いです。

他人との会話などからも新しい発見などがあるとは思いますが、その発見を熟成させて、体系立てたり、実際に使えるようにするようには、1人でじっくり考えることも必要です。

また、1人の時間を確保して、自分の脳を休ませることは、エネルギーを蓄積させて、自分をハツラツとさせます。仕事や新しいことを学ぶ意欲が高まることでしょう。

特に、瞑想・マインドフルネスはオススメです。

【内向的思考(心理機能Ti)の得意な人】アドバイス3選

①他人との接触と内省のバランスを取ろう

外部の意見や情報も適切に取り入れることが重要です。内向的思考だけに頼らず、他人の視点も尊重することで、よりバランスの取れた思考が可能になります。

自分の中だけで思考していると、どうしても思考が偏ってきます。狭い範囲のみで思考していたり、現実世界にまったく当てはまらない・地に足つかない思考になってきてしまいます。

そこで、他人に相談してみましょう。自分よりも詳しい他人からの視点を取り入れることで、より広い視点・現実的な視点で物事を考えることができます

自分を天才を思ってはいけません。自分を凡人であることを認めて、自分よりも詳しい他人の意見・現実世界の情報を尊重してみましょう。もう一度いいます。あなたは天才ではありません。

自己の表現力を磨く

自分の考えを他人に効果的に伝えるスキルを身につけることが大切です。コミュニケーション能力を向上させることで、自分の考えを他人に理解してもらえて、より信頼関係が築けます。

自分の中で納得できるロジックと、相手が納得できるロジックは異なります。自分がいくら論理的であると思っていても、相手には相手の都合や相手なりの理解の仕方があるのです。

例えば、「ベリー系のフルーツはとても栄養価が高く健康に良いので食べるほうがいい」と相手に提案しても、相手の近くのスーパーにはベリー系のフルーツが売っていないと思っていたり、相手がベリー系のフルーツが嫌いだったりするかもしれません。相手目線で考えて伝えてあげることが大切なのです。

③過度な孤立を避ける

独立した思考は重要ですが、他人との協力や交流も大切です。チームワークを大切にしましょう。

独立した思考は、新しい視点や発想をチームに提供するかも知れません。しかし、他人を理解しようと交流したり、協力して信頼関係を構築することは重要です。なぜなら、信頼関係の構築を怠ると、自分にとって大切な情報を得る機会を逃していたり、自分の提案が通りにくくなる可能性が高くなるからです。味方は多いほうが、なにするときも有利です。仲間を大切にしましょう。

孤独を楽しむ内向的思考(心理機能Ti)を周りの人と共有して楽しもう

内向的思考は、独立的・自律的・創造的で自由な思考です。孤独を消費して、1人で思考するあそびを楽しめるでしょう。

しかし、孤立を極めてしまうと、まわりからハブられて、面白くない外部環境を自分で作ってしまう可能性があります。

より人生を充実させるには、自分が考えた面白い思考を聞いてもらう仲間がいるほうがいいのではないでしょうか。案外、仲間とワイワイするのも楽しいものです。

では、また。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次